top of page

ツェルニーを弾いてみる

かわばたみほ

左手をたくさん動かそうと思って、ツェルニーの練習曲から左手をたくさん動かす曲を選びました。

学生の頃はハノンのスケール、アルペジオを全調を毎日やっていたけど、ツェルニーはご無沙汰でした…


30番練習曲 第9番 ヘ長調 左手の音階練習

楽譜の速度指示は♩=80 (→ ♪=160)

中1当時は ♪=72~84 で弾いていたらしい。

今回は ♪=112~120 で練習。

音を聴きながら指をコントロールしてきれいに弾けるのは♪=112くらいでした。




40番練習曲 第2番 ハ長調 音階練習

高校2年生から始めた40番。

ショパンエチュードに憧れていたので、早く次の本に行きたかった思い出が。

抜粋してやっていたので、とばしとばしに学習した形跡あり。




30番練習曲より9番と、40番練習曲より2番では、前者のほうが難しく感じました。

楽譜の速度指示はだいぶ無茶な速さが書かれていますが、無理に弾き飛ばすことなく、音楽的にきれいに弾ける速さで弾くのがいいと思います。

閲覧数:9回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ギロック/『叙情小品集』より「飛翔」

「飛翔」と言えば、有名なのはシューマンの『幻想小品集』のほうかもしれません。 今回弾いたのは、ギロック作曲のほうです。 高校生の時に同門の小学生の子が弾いていて(グレンツェンピアノコンクールの課題曲として)、この曲いいなあと思いました。その時は作曲家が誰かまでは把握していな...

ショパン/舟歌 Op.60

自分には難しいからと言って、敬遠していた「舟歌」。 私はこれまでショパン自体を敬遠しているところがありました。 しかも後期。晩年の作品。 酸いも甘いも知り悟った心境で、人生を達観しているかのような曲。 (この曲の内面的なものを出すためには3回失恋しないとなのよ、とおっしゃる...

Comments


bottom of page