top of page

マスキングテープの願掛け🌸

かわばたみほ

突然ですが、コピーした楽譜を製本するとき、どんなテープを使っていますか??

私は、100円ショップのマスキングテープを使っています。

かわいい柄がたくさんあって、最近は紙だけじゃなくて、プラ製のものも出てました!


楽譜の製本には、医療用の白いテープがもしかしたらメジャーなのかもしれませんが、、

100円でかわいい柄付きなのはお得だと個人的には思っています。


ところで、なぜこの話題なのかというと、私が個人的に練習している新曲がありまして、、、

その曲の楽譜にどんなテープで製本しようかと考えた経緯があるからです(笑)

(もちろん楽譜は持っているのですが、気兼ねなく書き込めるようにコピーして製本したものを練習では使っています。練習に使っている楽譜とは別に、もうひとつまっさらな原本(元の楽譜)があったら、それはそれで便利だと思うし、、)


きれいに製本できればなんだっていいじゃん!って思われる方が大多数だと思います。

私もそう思っている節はあります💦


しかしですね、ソロでも伴奏でも、コンクールでもラフなコンサートでも、

練習して(合わせがあって)本番があって、場合によっては身を粉にして胃を痛めて半年以上お付き合いするかもしれない曲に、私は「願掛け」をしているのです🤫


「曲と仲良くなれますように」

「この曲を通して成長できますように」


なので、「この曲にはこんな色・柄が合うかなー」とか勝手に想像して、

曲のことを考えながらテープの柄を選んでいます!!!

ドレス選びに似ているかもしれません👗


今回の曲はこんな感じ。(有名な曲です✨)


何の曲かはまた追々練習記録として残していけたらと思います。。



閲覧数:22回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ギロック/『叙情小品集』より「飛翔」

「飛翔」と言えば、有名なのはシューマンの『幻想小品集』のほうかもしれません。 今回弾いたのは、ギロック作曲のほうです。 高校生の時に同門の小学生の子が弾いていて(グレンツェンピアノコンクールの課題曲として)、この曲いいなあと思いました。その時は作曲家が誰かまでは把握していな...

ショパン/舟歌 Op.60

自分には難しいからと言って、敬遠していた「舟歌」。 私はこれまでショパン自体を敬遠しているところがありました。 しかも後期。晩年の作品。 酸いも甘いも知り悟った心境で、人生を達観しているかのような曲。 (この曲の内面的なものを出すためには3回失恋しないとなのよ、とおっしゃる...

Kommentit


bottom of page