top of page
かわばたみほ
2024年12月31日読了時間: 1分
ギロック/『叙情小品集』より「飛翔」
「飛翔」と言えば、有名なのはシューマンの『幻想小品集』のほうかもしれません。 今回弾いたのは、ギロック作曲のほうです。 高校生の時に同門の小学生の子が弾いていて(グレンツェンピアノコンクールの課題曲として)、この曲いいなあと思いました。その時は作曲家が誰かまでは把握していな...
閲覧数:1回0件のコメント
かわばたみほ
2024年12月30日読了時間: 2分
ショパン/舟歌 Op.60
自分には難しいからと言って、敬遠していた「舟歌」。 私はこれまでショパン自体を敬遠しているところがありました。 しかも後期。晩年の作品。 酸いも甘いも知り悟った心境で、人生を達観しているかのような曲。 (この曲の内面的なものを出すためには3回失恋しないとなのよ、とおっしゃる...
閲覧数:2回0件のコメント
かわばたみほ
2024年11月18日読了時間: 2分
どうすれば子どもが自らピアノを練習するようになるのか
最近ひょんなことから我が家の文明が進化し、過去のDVDの映像を必要な部分だけ切り取ったり、編集して文字入れなどができるようになりました✨ というわけで、小学5年生のときのピアノの発表会をおもしろ半分で編集しました。 趣味時代とは言え、演奏のみだとちょっとあれなので、文字入れ...
閲覧数:3回0件のコメント
かわばたみほ
2024年6月21日読了時間: 2分
ベートーヴェン/月光ソナタより第1楽章
昨年11月に、コンサートでベートーヴェンのピアノソナタ第14番「月光」より第1楽章を弾く機会をいただきました。 長崎県音楽連盟主催の『名曲コンサート』です。 西洋から長崎に入ってきた「西洋音楽」の中に、ベートヴェンの交響曲「田園」や月光ソナタがあったらしく、そのような経緯で...
閲覧数:15回0件のコメント
かわばたみほ
2024年5月6日読了時間: 1分
ツェルニーを弾いてみる
左手をたくさん動かそうと思って、ツェルニーの練習曲から左手をたくさん動かす曲を選びました。 学生の頃はハノンのスケール、アルペジオを全調を毎日やっていたけど、ツェルニーはご無沙汰でした… 30番練習曲 第9番 ヘ長調 左手の音階練習...
閲覧数:9回0件のコメント
かわばたみほ
2024年3月28日読了時間: 4分
べーテン音楽コンクールを受けました(その1)
昨年夏~冬にかけて、べーテン音楽コンクールを受けていました。 全国規模で有名なコンクールだと思うので、前から気になっていました。 べーテン音楽コンクールに初挑戦した記録や感想をいろいろとつづっていきます✎ 項目別に分けましたので、読みたい箇所をクリックしてください🖱...
閲覧数:29回0件のコメント
かわばたみほ
2023年11月10日読了時間: 3分
国際オンラインコンクール(動画審査)を受けました(その②:結果発表~感想)
その①はこちらからどうぞ。 国際オンラインコンクール(動画審査)を受けました(その①:受験動機~申し込み完了まで) https://www.kawabatapianolesson.com/post/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E3%82%AA%E3%83%B3%E...
閲覧数:36回0件のコメント
かわばたみほ
2023年10月3日読了時間: 2分
NHK全国学校音楽コンクール 小学校部門課題曲『緑の虎』
約2か月前になりますが、NHK全国学校音楽コンクール、通称Nコンの伴奏をする機会がありまして、 2023年度小学校部門課題曲『緑の虎』(村松崇継さん作曲)の伴奏を春から練習しておりました。 無事弾ききってほっとしました。...
閲覧数:14回0件のコメント
かわばたみほ
2023年9月20日読了時間: 3分
国際オンラインコンクール(動画審査)を受けました(その①:受験動機~申し込み完了まで)
国際オンラインコンクールを受けてみました。(→動画コンクールともいいますね) youtubeなどに参加者が各々動画をアップし、それを審査していただくのがオンラインコンクールです。 「ホールなど会場に出向いて1発勝負で弾く」のがスタンダードなコンクールのスタイルですが、動画審...
閲覧数:27回0件のコメント
かわばたみほ
2023年8月29日読了時間: 2分
ドビュッシー/亜麻色の髪のおとめ
ドビュッシーの作風が確立されたのち、1910年代に書かれた『前奏曲集第1巻』の中の1曲です。 ドビュッシーの作品の中では比較的よく知られているほうかなと思います。 全音の「ピアノ名曲150選」(中級)にも収録されていて、人気があるのが伺えます。...
閲覧数:19回0件のコメント
かわばたみほ
2023年7月28日読了時間: 2分
J.S.バッハ/インベンション第8番 BWV.779 ヘ長調
気付けばあっという間に7月下旬…毎日熱中症アラートが出ており、とにかく暑い💦 太陽の光が痛い! さて、今回の曲は「バッハ インベンション第8番」です🎹 例のごとく、一応中学生くらいで習った形跡がありましたが、どんなふうに習ったのかほとんど覚えていないです。...
閲覧数:18回0件のコメント
かわばたみほ
2023年6月5日読了時間: 1分
ブルグミュラー/おしゃべりさん
今回は『ブルグミュラー25の練習曲』より「おしゃべりさん」について書いていきます! 『ブルグミュラー25の練習曲』は親しみやすい曲がたくさん詰まった曲集ですが、カテゴリーとしては練習曲なんですね💦 ツェルニーなどとは全然違ったタイプです。...
閲覧数:16回0件のコメント
かわばたみほ
2023年4月29日読了時間: 2分
チャイコフスキー/新しいお人形
以前弾いた曲を掘り起こして、シリーズ化したいと思います🎹 同じ曲でも過去と現在では見えてくるものが違います! それを感じるのは嬉しいことであり、私自身の勉強にもなり、 読んでいただいた方への知識や考え方のシェアもできるかと思い、、...
閲覧数:25回0件のコメント
かわばたみほ
2023年4月8日読了時間: 2分
マスキングテープの願掛け🌸
突然ですが、コピーした楽譜を製本するとき、どんなテープを使っていますか?? 私は、100円ショップのマスキングテープを使っています。 かわいい柄がたくさんあって、最近は紙だけじゃなくて、プラ製のものも出てました! 楽譜の製本には、医療用の白いテープがもしかしたらメジャーなの...
閲覧数:22回0件のコメント
かわばたみほ
2023年3月30日読了時間: 1分
はじめます!
はじめまして。 ピアノを弾いています川畠美穂です。 ピアノ教室のためにホームページを作成しましたが、 それに付随してブログなるものを手探りながらやってみることにしました。 ピアノ指導歴も学生の頃から多少はありますが、どちらかというと「ピアノ演奏」の方が今はまだ多く比重を占め...
閲覧数:15回0件のコメント
bottom of page